【サウスピークプレミアム校授業初日】オリエンテーションとお昼休みの自己紹介
【サウスピークプレミアム校授業初日】オリエンテーションとお昼休みの自己紹介
いよいよ授業開始!
サウスピークの朝は早いです。
朝ごはんは7時から食べて7時45分頃にはみんな部屋に戻って歯磨きなどをし、授業に備えます。
授業は8時から!初日はオリエンテーションから
午前中の授業開始は8時から。
それまでにキュービクルに行って準備をします。
初日は8時から2時間オリエンテーションがあります。
サウスピークでの各授業の説明などを聞きました。
サウスピークでは週間学習計画表や月間学習計画表、教材進捗確認票などを渡され、これに記入しながら自分の勉強の計画をして進捗状況を確認します。
1日10時間以上はみんな勉強しているサウスピークですが、自己管理をしっかりできないとどんどん遅れていくと思います。
ただ、授業が毎日あるので、その予習復習だけでも10時間は超えてきます。
さらにレベルの低い私は火曜日から木曜日まで小テストがあるので小テストの勉強もありました。
小テストもレベル別であり、レベルに合わせた小テストになっています。
発音のレッスン1回目はいきなりテスト!
2時間のオリエンテーションを終えてキュービクルに移動。
まず最初は発音のレッスン。
みんなそれぞれ時間割があり、毎週時間割と先生が変わります。
私は1週間目は10時から発音の授業でした。
キュービクルで先生が来るのを待っていると、コンコンとノックをして先生が入ってきました。
英語初心者の私はここですでに緊張です。。。
まずはお互いに軽く自己紹介。
うまく話せなくても先生は優しく聞いてくれるので怖がることもなく話せました。
そしていきなり発音のテストです!
テスト用のテキストがあり、それを読んだり聞いたりして発音の理解度やどれくらい自分の発音があっているかチェックします。
テストが終わったらその場で先生が採点。
もう英語が嫌いで英語初心者の私は恥ずかしいくらいできませんでした。
だって、単語を覚えるのも苦手なレベルなのに、発音のことなんかサウスピークに留学するまで気にしたことがありませんでした。
英語が苦手な人は、発音ができないから聞き取れないということを聞いたことがあったので、自分で英語の発音に特化した本を買って電車の中で聞いたりしていたことはありましたが、だからと言って習得できているわけではありません。
初日の最初の授業からドキドキでしたが、このサウスピークの発音の授業は本当にいいものだったと思います。
卒業した今でも、あの時にしっかり発音を学んだから、英文や単語を読むときの意識も変わったし、英語を聞くときも発音に注目して聞けるようになりました。
発音の授業が進むごとに、自分の得意な発音と苦手な発音がわかると思います。
発音の授業が終わったら1時間、授業がなく次週の時間、そしてお昼ご飯の時間になりました。
昼食にはみんなの前で自己紹介
12時からは昼食です。
先生も生徒もみんな食堂に集まってお昼ご飯を食べます。
みんな食器を持ってごはんをもらうために並びます。
席は自由であいている席に座ります。
先生も生徒と一緒のテーブルで食べたりするので、お昼ご飯中も英語で話す時間になります。
月曜日は毎週入学生がいるので途中新入生の自己紹介の時間があります。
食堂の真ん中でみんなに英語で自己紹介。
英語ができない私には、人の前で英語を話すのなんて緊張してできれば避けたい時間でした。
でもみんなすることなので、名前やどんな仕事をしているかなど自己紹介しました。
英語が下手でも大丈夫です。
みんな優しく聞いてくれます。
サウスピークのプレミアム校は本当に温かい雰囲気なので、英語ができなくても勇気を出して喋りやすいと思います。
そんな緊張のお昼ごはんの時間を終えて、午後の授業へ。
他の授業も全て自分のキュービクルで受けます。
全ての授業と夕食を終えて、今日の復習と明日の予習の時間です。
そして小テストの勉強も。
1日のほとんどをキュービクルにいるような感じ。
トイレも近くにありますが、私は一人部屋だったので、トイレに行きたいときは自分の部屋に帰っていました。
緊張の1日目、自分の中での課題は自己紹介を無事に終えることでしたがなんとかできました。
授業はとりあえず必死に課題を終わらせてなんとかついていく感じになりました。
サウスピークの5000円割引クーポンご紹介できます。
ご希望の方は無料見積もりの前にLINE@で友達追加をしてください!
LINE@で友達追加をして、ご連絡ください。
サウスピーク留学後は学んだ発音を無駄にしたくなかったので
こちらで勉強しました↓↓↓
いよいよ留学開始!入寮日にまずはビデオ撮影
いよいよ留学開始!入寮日にまずはビデオ撮影
セブが見えてきました~
上から見てると、島なんだということがよくわかります。
マクタン・セブ空港に到着したら、入国審査や税関を終わらせて空港の外に出ます。
初めての一人海外だったので緊張していましたが、税関も軽い感じで何も聞かれず終わりました!
荷物をとったら税関へ
写真の左奥に見える人がいるところでSIMカードを購入できますよ!
それはまた別の記事に書こうかと思います。
空港からサウスピークの校舎まではサウスピークで送迎サービスがあるので初めてのセブでも安心!
サウスピークのお迎えを頼んでいる場合は、空港の出口を出て横断歩道を渡ったところまで行くと、案内スタッフの方に会えました。
サウスピークと目印を持っていてくれるのですぐにわかりますよ!
ただ、空港の出口のところからいろいろな学校の送迎待ちがいるので間違えないようにしましょう。
お迎えの車でサウスピークのそれぞれの校舎まで行きます。
なので校舎毎に呼ばれて座る順番を決められます。
送迎予定の生徒が全員揃うまでこの集合場所で待機します。
今回行った時は車の到着遅れでここでけっこう待ちました。
車に乗り込み、まず最初に向かうのはサウスピークプレミアム校です!
プレミアム校についたら荷物を受け取って、早速到着すぐの説明へ。
ここでサウスピークプレミアム校の説明と、自己紹介のビデオ撮影があります!
到着してすぐなので、英語が苦手な方は自己紹介で何を言うか考えておくといいですよ!
私は何も考えていなかったので職業くらいしか言えず1分間の自己紹介の時間がすごく長く感じました。
こんな事を言って!とスタッフの方がカードを見せてくれたりしますが、
英語初心者の私にはそれをそもそも英語で説明できないという残念な感じの自己紹介になりました。。。
授業開始前から早速英語です。そりゃそうですよね。
これとは別で、授業1日目に全生徒・先生の前での自己紹介があるので、自己紹介が苦手な方は言うことをなにか考えておくと良いですよ!
この日、同じ時間に到着した入学生が何人かいたら、一緒に説明を受けて1人ずつ動画撮影になります。
動画撮影が終わると、校舎の案内や各キュービクル(自習室)や部屋への案内をされます。
これでこの日は終了!
サウスピークに到着した時間にもよりますが、
私は夕方に到着したので自分の部屋を案内された後は少し荷物を片付けて
食堂に夕食を食べに行きました。
土日は生徒のみんなも外出していることが多いので平日より夕食の人数も少ないです。
ここで他の生徒の人にサウスピーク、セブでの生活で気をつけることや学校の流れ等いろいろなことを聞きました!
まずトイレットペーパーがすぐなくなるから買ってきたほうが良いよ!ということと、
みんなペットボトルにウォーターサーバーの水を入れて使っているということを教えてもらったので
夕食を食べた後に同じ車でサウスピークに到着したメンバーで近くのショッピングセンターに両替と、これらの日用品を買いに行きました。
両替もセブのスーパーも初めてでしたが、みんなで行くと安心です♪
このショッピングセンターは建物に入るときも警備員がいて荷物検査とかをされるので全体的に安心して買い物できます。
到着日は日用品を揃えたら明日からの授業に備えてゆっくり過ごしました。
でも早速キュービクルで予習をしてる人もちゃんといました!
1日目のオリエンテーションでレッスンの予習復習や進め方の細かい説明をしてくれます。
なので到着日はゆっくり荷物の整理をして環境に慣れるのでもいいかと個人的には思いました。
サウスピークの5000円割引クーポンご紹介できます。
ご希望の方は無料見積もりの前にこちらからご連絡ください。
LINE@で友達追加をして、ご連絡ください。
【バニラエアのセブ便終了】セブまではバニラエアで!直行便だから英語初心者でも安心!
バニラエアは現在セブまでの直行便はなくなってしましました。
セブまではバニラエアで!直行便だから英語初心者でも安心!
スーツケースに荷物を詰めて、パソコンや貴重品の入ったバックを1つ持ってセブまで出発!
今回選んだ飛行機はバニラエアです。
バニラエアはANAマイルで乗れます!
なぜバニラエアにしたかというと、直行便だから!
それだけの理由でした。
バニラエアはLCCなので機内食や飲み物はもちろんなく、機内のシートは狭く、モニターもないため映画を見ながら到着を待つなんてことはできません。
それでも、英語初心者で一人海外が初めての私は、海外で乗り継ぎをするほうが不安でした 笑
なので狭くてもモニターなくても迷わず直行便のバニラエアを選びました!
バニラエアはANAグループなのでANAのマイルがたまっていたらバニラエアで使うこともできます!
今回初のバニラエアだったので、どんな感じだったかをご紹介します。
まず成田空港からセブ空港まで行きは約5時間15分かかります。
帰りは約4時間30分で成田空港に到着します。
ただバニラエアのセブ便は成田ーセブが1日1便しか飛んでいません。
ほとんど成田10時発ーセブ14時30分着というスケジュールです。
時間については変更するのでご確認ください。
サウスピークへの留学を考えればこの時間はちょうどいい時間だと思います。
私が留学したときも同じバニラエアで何人か留学していました。
機内での食べ物は早めに買っておくのがおすすめ
成田空港第3ターミナルの今回のバニラエア搭乗口付近はあまり何もない感じ。
飲み物とジュースの自販機はありましたが、搭乗口付近には売店などがありませんでした。
搭乗口近くまで行く前に売店で購入しておくのがおすすめです!
機内へは1回外に出て歩いて移動~
他の飛行機と同じように順番に乗り込んでいきます。
シートは少しかたく座席も狭いので男性や背の高い方は辛いかも。
機内の冊子には申告書の書き方の説明もあったのでわからなくてもこれを見ながら書けばいいので安心です!
各座席ごとにモニターはないので安全設備などの説明はCAさんたちが前に立って行ってくれます。
バニラエアを選ぶ時の注意点
・料金
成田ーセブ便は安いときだと1万円くらいなのですが、土日や連休になると値段も上がります。
他の航空会社でセブに行くよりは安く行くこともできますが、時期によっては格安とは言えないこともあると思うので値段でバニラエアを選ぼうと思っている方はまずHPで確認をしてみてください。
・荷物
バニラエアにはいくつかのプランがあり、飛行機を予約する時に一緒にプランも選択します。
このプランの違いは預ける荷物の重さや、変更手数料などが異なります。
成田ーセブ便の場合は「コミコミ」か「シンプル」を選択して予約を進めていきます。
「コミコミ」プランだと預け荷物が20㎏まで無料だったり、キャンセル時の払い戻しが可能になります。
私は今回「シンプル」プランにしました。
心配だったのは荷物の量だけだったからです。
「シンプル」プランでもセブまでの場合2000円追加で支払うと20㎏までの荷物を預けることができます。
これなら「コミコミ」よりも「シンプル」を選んで荷物の料金だけ追加したほうが総額は安くなります。
荷物について詳しくはこちらをご確認ください。
・機内食
ただ有料の機内食はあります。
機内にて1000円前後でお弁当やオムライス、ハンバーガーを購入することができます。
カップヌードルなどは安価に購入できます。
と言っても機内なのでカップヌードルで400円です。
バニラエアは成田空港第3ターミナルに出発ロビーがあります。
出国審査などを済ませたあと、飲み物や食事を購入して機内に持ち込むこともできますが
この第3ターミナル内にあまり大きな売店がなく、食べたいものがなかったので空港では水だけ購入しました。
5時間あればお腹も空くので食事は軽いものを機内で購入することにしました。
私は匂いで乗り物酔いをすることがあるのであっさり食べやすいかなと思い、さけ雑炊350円を頼みました。
よくあるインスタントのさけ雑炊です。
飲み物なども機内で購入できます。
無料の機内食サービスはついていませんが、お腹が空けば機内で購入することができるので特に食事にこだわりがなければ問題ないと思います。
サウスピークの5000円割引クーポンご紹介できます。
ご希望の方は無料見積もりの前にこちらからご連絡ください。
LINE@で友達追加をして、ご連絡ください。
サウスピークプレミアム校のクリーニングに出していい服ダメな服
サウスピークプレミアム校のクリーニングに出していい服ダメな服
サウスピークのうれしいところは洗濯をしなくていいということ!
勉強だけに集中できるように食事、洗濯、掃除は全て込みの料金というのがサウスピークのありがたいポイントです♪
食事については前回紹介したので、今回はクリーニングについて書きたいと思います。
クリーニングには下着も出す!?
クリーニングに出せば自分で洗濯しなくてもいいのはうれしいですが
女性としては下着もクリーニングに出すか迷うところかと思います。
私もセブに行く前は下着だけ手洗いにしようかなと思って部屋干しできるように、日本からハンガーと旅行用の小さな洗剤を持っていきました。
実際セブに着いてサウスピークでの生活が始まったら自分で手洗いしようという気にはなりませんでした。
それは毎日のスケジュールについていくのに必死だったからです。
私は英語レベルも低かったので火、水、木曜日は毎日小テストがありました。
小テストの勉強と毎日の予習復習をしていると正直勉強だけで毎日クタクタです。
もう下着とか気にせずクリーニングに出したほうがラクです 笑
結局気にせず下着も普通に出していました!
クリーニング利用方法
クリーニングは月、水、金曜日に出します。
月曜日に出すと、水曜日に返ってくるという感じです。
11時~13時の間にスタッフルームに出しに行きます。
それぞれレッスンの時間が違うので自分の時間割を見て空いている時間に出しに行きます。
出しに行った時に前回のクリーニングが戻っていればその時に返してもらえるのですが、
11時くらいにクリーニングを出しに行くとまだ前回のものが戻ってきていないときもあります。
そんなときはランチの後に取りに行くことも何回かありました。
クリーニングを利用する時はどんな服が何枚あるか申込用紙に記入して申し込みます。
この用紙は食堂の掲示板があるところにありますよ。
なくなったらそこからとっていきます。
これは左側部分だけの写真なのですが、
1枚のA4の紙に名前、日付、クリーニングの数を記入して、下にサインします。
これが右側にも同じ表があり、クリーニングの数を記入しておきます。
確認してほしいかどうかもチェックをし、確認してほしい場合は、スタッフの方と一緒にクリーニングに出す服の数を一緒に数えて間違いがないか確認します。
クリーニングに出す物の数を確認していきますが、スタッフルームには1人ずつしか入っていかないので男性に下着を見られることもありません。
確認をしてくれるスタッフも女性の方なので安心ですよ!
間違いがないと真ん中で半分に切り、左側を控えとしてもらいます。
この写真がその控えとして受け取ったものです。
この控えを次のクリーニングの時に持っていき、返ってきたクリーニングを受け取ります。
クリーニングから返ってくる時はこんな感じで自分のものだけをきれいにまとめてくれています。
間違っていないか名前を確認して受け取りましょう。
下着を出してもこの中にきれいに入れてくれているので外から見えることはありません。
クリーニングを出すときには洗濯物を入れる専用の袋があります!
クリーニングの日になると食堂に出されるのでそれを持っていって使いましょう。
かごにごちゃっといっぱい袋が入っているのでどれをとっていってもいいのですが、
破れていたり、持ち手がとれていたりするので、確認してから持っていったほうが良いです!
掲示板がある隣の部屋(食堂)に袋の入ったかごが出されます。
掲示板の横にある黒いボックスにいろいろな書類があり、そこにクリーニングの申込用紙も入っています。
こんな感じでクリーニングを出す時に使う袋はかごに入っています。
破れていないか確認して持っていきましょう。
袋はビニールの袋です。
これに洗濯物を入れてクリーニングに出します。
洗濯を出す時に気をつけるもの
洗濯をしてくれるのは本当にありがたいのですが1つ問題点があります。
白い服を出すと青くなって戻ってきます!
はじめから何が起こるかわからないので捨ててもいいような服しか持っていっていなかったのですが、基本的に洗濯されて戻ってくると青みがかってきます。
白いものはもちろん青くなり、ピンクとかの他の色もどんどん青みが強くなって戻ってきます。
なのでお気に入りの服は持っていかない!
もしくは手洗いにしましょう!
あと下着ですが、ブラのワイヤーが歪んで戻ってきたことがありました。
これは日本に帰ってくる時にセブで捨てて帰ってきたのですが、下着もお気に入りものは手洗いがいいです。
今回白いタオルばかりを持っていっていたのですが、だんだん青くなって戻ってきました。
色ムラもその時によってバラバラで、ムラなく全体が水色になっているときと、一部が青くなっている時がありました。
見辛いけどこんな感じです。
色うつりはその時によってバラバラです。
黒い服なら安心かも。
今回はIKEAで白いタオルを買っていたので汚れても何も気にしませんでした。
タオルも安いもので良いと思います。
でも、セブの街中を歩く時にきれいな格好をしていても危ないし、砂埃や雨で汚れることが多いので汚れてもいい服を持っていくのが良いです!
なので気にならないという方はそのままクリーニングに出して問題ないですよ!
私もほとんどクリーニングに出して1ヶ月過ごしました!
日本に帰っても着たい白い服だけ手洗いにすれば何も問題ありません。
***********************
サウスピークの5000円割引クーポンご紹介できます。
ご希望の方は無料見積もりの前にこちらからご連絡ください。
LINE@で友達追加をして、ご連絡ください。
サウスピークプレミアム校の食事は野菜が多め!朝食のジャム選びも楽しい!
サウスピークプレミアム校の食事は野菜が多め!朝食のジャム選びも楽しい!
サウスピークは毎日3食食事付きの学校です!
なので自分で食事の準備をする必要はありません。
これも英語の勉強だけに集中できるいい環境だと思います!
実際の食事はどんな感じか不安だったので、今回は日本からふりかけを持っていきました。
私が持っていったのは青菜ふりかけ。
他にも梅肉チューブやインスタントの味噌汁を持ってきている人もいました。
朝食はジャムの種類が豊富!
朝食は7時から始まります。
みんな7時に食堂に行って順番に食事をもらいます。
食事とお皿やフォークが並べられるので順番に自分でとっていきます。
おかずは調理スタッフの方が入れてくれることが多いですが、苦手なものなどは伝えると入れないようにしてくれたり、少なめに盛り付けてくれるので伝えてみると良いですよ!
これは朝食が並んでいる時の状況です。
パンとごはんが両方あるので好きな方を食べられます。
パンは2種類あり、自分でオーブントースターで焼くこともできましよ!
オーブントースターの左側に白いかごに入っているものがジャムです。
イチゴやマーマレードはもちろんセブらしくマンゴージャムもあります。
チョコレートクリームやピーナッツクリームもあるのでいろいろ選べるのもうれしいですね!
昼食と夕食もごはんがでることが多いので、朝食はパンを選ぶ人も多かったです。
他にもおかず、果物、スープがありますよ!
こちらはパン、いんげんと人参のソテー、かぼちゃの煮物、ウインナー、すいか、とってないけどスープもありました。
この時は冬瓜の炒め物?煮物?、白菜の炒め物、スパムみたいなやつ、すいか、とってないけど他にはパン、ごはん、スープがあります。
パンは写真の丸いパンと食パンがあります。
日本にいるときよりもしっかり朝食を食べていたかもしれません。
昼食と夕食
昼食は12時から、夕食は18時からになります。
だいたい、同じようなメニューが多いです。
朝食のときとお皿が変わって仕切りのあるプレートになります。
大根とひき肉の煮物はよく出るメニューなのですが美味しかったです。
ただ味が濃いのでご飯と食べてちょうどいい感じ!
うつっていないけど、スープとデザートもありますよ!
この時は梅肉を少しもらって食べました!
お米は日本米ではないので、少し味のあるものと食べたほうが気にせず食べられます!
魚やお肉の揚げ物も良く出るメニューでした。
魚よりお肉が出ることのほうが多いです!
部屋に間食を置いておくべき
夕食は18時からですが、19時からは食堂も勉強エリアになります。
みんな食事の後も勉強をしている人が多いので自分のキュービクルに勉強をしにいくのですが、21時頃にはお腹が空いてきたりします。
朝は大体5~6時に起きていましたが、その頃にはお腹が空きすぎて朝の勉強に集中できなかったりするので部屋にバナナを置いて食べていました。
バナナだと常温で保存できるので便利です!
食堂には共有の冷蔵庫もあるので、そこにお菓子や果物をおいている人もいましたよ!
ヤクルトやヨーグルトを買っている人も多かったです!
私は食堂から遠い部屋だったので部屋に置けるバナナを買うことが多かったです。
それでもたまにはスーパーでカットフルーツを買って食後に食べたりしました。
3食用意してくれる食事はありがたいですが、同じようなおかずが出るときもあるので飽きてきます。
そんな時はスーパーのカットフルーツがけっこうありがたいです!
切られていなくてもお店の人が切ってくれるのでサウスピークに戻ったら冷蔵庫に入れておけばすぐに食べられます。
切られているので日持ちはしませんが、おいしいマンゴーやパパイヤが日本よりも安くてべられるのでおすすめです!
日本には売られていない果物もたくさんあるのでよくみんなで買って食べていました。
食事には毎回スープがつくのですが、この味付けの塩加減がいつもバラバラ 笑
味のある時もあればないときもあるので、お好みで塩をかけたりしていました。
塩はだいたいスープの横に置いてくれています。
スープは具だくさんのスープではないので、私はたまに青菜ふりかけをスープに入れていました。
意外とおいしいですよ 笑
わかめのふりかけを持っていけば、わかめスープになりますね!
食事に飽きたらこんな食べ方をしてみんな工夫しています。
近くの日本スーパーには納豆も売られているの、納豆を食べている人もいましたよ!
やはり日本と違う味やお米なので物足りなさや慣れない食事もあるかもしれませんが、それなりに工夫していけば楽しめる食事になりますよ!
*************************
サウスピークの5000円割引クーポンご紹介できます。
ご希望の方は無料見積もりの前にこちらからご連絡ください。
LINE@で友達追加をして、ご連絡ください。
サウスピーク・プレミアム校の一人部屋に1ヶ月住んでみた感想
サウスピーク・プレミアム校の一人部屋に1ヶ月住んでみた感想
実際に部屋の中にあるもの
お風呂にはシャンプーなどを置ける小さな棚もありますよ。
コンセントもあります!
ここでドライヤーを使っていました。
ドライヤーは借りられるので日本からは持っていきませんでした。
ここで歯磨きをし、毎日使っているタンブラーを洗っていました。
食器洗い用のスポンジと洗剤はスーパーで購入しました。
ただ、水はウォーターサーバーの水を使っていました。
スーパーで1~2リットルくらいのペットボトルのミネラルウォーター買ってきて、飲み終わったらそのペットボトルにウォーターサーバーの水を入れるようにしていました。
シャワーは水道の水を使いましたが、食器を洗ったり、歯磨きをするときはウォーターサーバーの水を使うようにしていましたよ。
ハンガーをかけられる棚もあります。
ただハンガーは3本くらいしかなかったです。
日本からも少し持っていってよかったです。
持っていかなくてもスーパーで安く売っていましたよ。
荷物になるのが嫌な方は現地購入でも良いかもしれません。
ベッドの横にあります。
部屋に入ってすぐにもう1つテーブルがあります。
部屋の入口の横に窓があり、そこにクーラーがついています。
その前に机があり、ベッド、勉強机、洗面台があるという感じです。
一人部屋でクーラーの前に勉強机がある部屋もありました。
このクーラーは、風が強くて直撃すると寒いです。
なので勉強机を奥に移動したいというと、「動かしていいよ!」と言われたそうなので動かしている人もいました。
今回私が使うことになった部屋は以前使った人が勉強机を奥に置いてくれていたのだと思います。
最初からこの配置でした。
それでも風が直撃すると寒いので、カーテンにクリップやマスキングテープで紙袋をつけて風が直撃しないように風向を変えていました。
一人部屋だと、机が2個あることからもわかるようにけっこう広いです。
スーツケースを開けるスペースも十分あります。
二人部屋だと同じような広さでベッドが2つ入るので、けっこう狭い印象でした。
ただ、寝る時以外はみんなキュービクル(個人の自習室)で勉強をしているので部屋には寝に帰るだけという感じなので、そう考えれば気にならないかなとも思います。
あと、クーラーはけっこう大きな音です。
寝る時に音が気になる方は耳栓を持っていくと良いかもしれません。
*********************
私がサウスピークへ持っていって良かったもの!女性の留学持ち物、準備
私がサウスピークへ持っていって良かったもの!女性の留学持ち物、準備
勉強道具として留学前に購入したもの
留学準備として学習カリキュラムにそって参考書をネットで購入しました。
10冊くらいの本になるし、本屋さんでは全部揃わないのでネットでの購入がいいと思います!
10冊揃うと結構重たいので持って帰るのも大変です。
またリスニング用にウォークマンの購入も勧められました。
ノイズキャンセリング、音速変換、AB区間再生の機能があると良いと思います。
私は以前から音速変換やAB区間再生のできるスマホのアプリを使っていたので今回はそれを使うことにしました。
Skype面談でサウスピークの方に確認したところ、留学期間も1ヶ月だったのでそちらでも問題ないということでした。
ただ、スマホの容量が少ない方や長期留学の方はウォークマンを購入するといいと思います。
長期留学の場合はリスニング音源も多くなるので4Gだと容量が足りなくなるそうなのでお気をつけください。
サウスピークからのおすすめでものは4Gなので、長期留学の方は容量の空きがなくなったと言っていました。
またイヤホンはノイズキャンセリングのものがおすすめです!
私もこの留学に備えて購入しました!
ウォークマンを購入する方はノイズキャンセリング機能のあるものを購入すれば不要です。
サウスピークのプレミアム校は個人用の自習室としてキュービクルがあり、個室に壁やドアもありますがレッスンや自習で誰かが音読をしている声が聞こえてきます。
そのためにもノイズキャンセリングのイヤホンにしたほうが快適に自習できると思います!
日本でも電車でリスニングしている時は使えるので今でも毎日リスニングに使っています。
留学の持ち物リスト
衣服
・服(ほとんど半袖で羽織るものを持って行きました) 4~6日分
・下着 4~6日分
・くつ、サンダル(ヒールの低いパンプス、毎日履くサンダル)
・水着
日用品
・シャンプー
・トリートメント(洗い流すもの、洗い流さないもの)
・ボディーソープ
・歯ブラシ
・歯磨き粉
・フロス
・生理用品
・綿棒
・爪切り
・トイレットペーパー(1ロール)
・ティッシュ(1箱)
・コンタクト
・コンタクト洗浄液
・眼鏡
・化粧道具
・化粧水
・バスタオル(3枚)
・ハンドタオル(5枚)
・ハンガー
・洗濯ハンガー
・洗濯用洗剤(手洗いしたいものがあるときに使いました)
・ビーサン(部屋のトイレやお風呂が裸足では冷たいタイルなのでお風呂に入るときもビーサンを履いていました)
・虫除けスプレー(毎日使いました)
・かゆみ止め(実際使わなかったです)
・SIMフリースマホ(私のiPhoneが古くてSIMフリーではないので日本で購入していきました。SIMだけセブ空港で購入)
食事関係
・ふりかけ
・タンブラー(蓋の閉まるもの)
・ふきん(タンブラーを洗ったら拭いていました)
勉強道具
・指定教材
・電子辞書
・ウォークマン(私はスマホに全部音源は入れてスマホアプリで代用しましたが、ウォークマンがあるならそちらが良いと思います)
・ノイズキャンセリングイヤホン
・ノート (4冊。私はレッスン科目ごとに1冊と、自分が書いて覚える用に持っていきました)
・筆記用具
・ふせん
・メモ帳(何かまとめたいときに使いました。レッスンの日に誕生日だった先生がいたのでメモにメッセージを書いて渡したりと使えました。)
・マスキングテープ(キュービクルの壁にメモを貼ったり、いろいろ使えます)
・はさみ
・クリアファイル
・パソコン(レベルが高い方は課題でパソコンも使っているようです。私はセブでも仕事をしていたので仕事道具として持っていきました。勉強では使わなかったです)
重要書類
・パスポート(コピーも持っていきました)
・海外保険書(コピーも持っていきました)
・現金(フィリピンペソ、日本円。現地でも両替をしたので日本では最低限必要な額だけ両替していきました。)
・証明写真1(SSP特別勉強許可証の申請用。5㎝×5㎝を2枚)
・証明写真2(パスポート紛失時用。4.5㎝×3.5㎝を2枚)
・航空券
大体持ち物はこんな感じです。
サウスピークはクリーニングが週3回あるので4日分の服、下着、タオルがあれば大丈夫かと思います。
靴はスニーカーでも良いと思います。サウスピークのプレミアム校から近くのショッピングセンター(Jセンターモール)までは歩いて行くことが多いのですが、道がきれいに舗装されているわけではなく、車も多いので靴もすぐに汚れます。
私はいつもジーンズに靴下を履いて、サンダルでショッピングセンターに行っていました。
裸足でサンダルを履くと、買い物を終わってサウスピークに戻る頃には砂で汚れて黒くなっています。
セブへの留学にはきれいな服や靴などはいらないかなと思います。週末にどこか出かけるときに着る服はきれいなものでも良いかもしれませんが、毎日の生活では汚れてもいいものがおすすめです。
サウスピークプレミアム校の近くには日本の食品が売っているお店やJセンターモールに日本の物も売られていますが、やはり種類は少ないので化粧水やコンタクトの洗浄液、ふりかけは日本で購入していくのが良いかと思います。
生理用品なども使い慣れている日本のものが良いかなと思います。気にならない方は現地購入でも大丈夫です!
サウスピーク入寮日にトイレットペーパー1ロールはもらえますが、自分でも1ロール持っていきました!
セブで売られているトイレットペーパーは1ロールが少ないのかすぐに無くなります。現地でも購入しますが、セブについてすぐ買い物できなかったときのために1ロールくらいは持っていっていてもいいかなと思います。
またお風呂で髪を洗うシャンプー、トリートメントは日本でも使っているものを持っていきましたが、やはり水が変わるので洗い上がりが変わります。
洗い流さないトリートメントを持っていてよかったと思いました。
勉強道具としては、ノートをもう少し持っていっていても良かったかなと思います。
もちろんセブにもノートは売っていますが、日本のもののほうが書きやすいです。
持っていって良かったもの
・髪の洗い流さないトリートメント
・ふりかけ
・虫除けスプレー
・お風呂やトイレで使うビーサン
・ハンガー(お部屋にも付いていますが、単純に数が足りない)
・ふせん
・マスキングテープ
・部屋の中用スリッパ
雨が多いセブはすぐやむときもありますが、1回に降る量がすごいので外を歩いているサンダルも濡れます。
部屋の中を濡れたサンダルで歩きたくなかったのと、単純にリラックスできるよう部屋の中ではスリッパで過ごしていました。
今回は1人部屋だったので気にせず履き替えていましたが、2人部屋だと相手の方がそのまま土足で過ごす場合もあると思いますので自分がリラックスして過ごすためにスリッパを持っていくのでも良いと思います。
持っていっても使わなかったもの
・S字フック
部屋の中で引っ掛けるところがあったら良いかなと思って何個か持っていったのですが、部屋の中にそもそもひっかけられるようなところが1個もありませんでした。
そういえば1個だけ、お風呂に使いました!体を洗うスポンジをかけました。でも何個もいらないです。
・ドアに挟むタイプのフック
ドアの厚さが思っていたより厚くてフックが挟まりませんでした。
ドアより棚に挟めるタイプのフックが良いですね。でもかなり幅を調整できるものがないと挟まらないと思います。
Jセンターモールに行けば日用品も服も何でも揃うので何か忘れていっても大丈夫です!
私は海へ行くときにバックがなくてJセンターモールで安いビニールの折りたためるバックを買ったのですが、
海へ行く時に初めて使ったのにその日の午後には持ち手とのつなぎ目がこんな感じになってきました。
これなら日本で汚れても良いような安いバックを買ったほうが何回も使えて便利です。
ただ、すぐ壊れたりするので日本から持っていけるものや妥協できないものは持っていくことをおすすめします。
サウスピークの5000円割引クーポンご紹介できます。
ご希望の方は無料見積もりの前にこちらからご連絡ください。
LINE@で友達追加をして、ご連絡ください。